松戸市、市川市、宮大工が手掛ける古民家再生・注文住宅の工匠です。
皆様こんにちは。
松戸市に工場を構える工務店、工匠の敷地に小さな畑があります。
部長が一年中いろいろな野菜を育てています。休耕させて、土をつくるとことから種や苗を植えて収穫するまで、日々表情を変える工匠ファームの様子をとっても楽しみに撮影しています。
「ep1 春菊」「ep2 にんにく」に続く今回の畑レポートは、夏野菜の代表「きゅうり」です。今は一年中店頭に並ぶ定番の野菜ですが、決して簡単に育つものではありませんでした。旬の野菜を旬の時期に育てる。特に真夏は大変なんですね。
夏の野菜の勢いはすごい!じーっと見てたら大きくなる瞬間が見えるのではないかと思う程に、ぐんぐん伸びていくんです。これは、苦労いらずでは?なんて思っていましたが、暑い中での野菜の管理は本当に大変なものです。部長の汗を通して、農家の方々の手間と労力が垣間見えました。涼しい店内で、並んだ野菜を選び買えばいい。本当に幸せなことです。
松戸市の工匠の小さな畑の真夏編「ep3. きゅうり」の成長記録です。
ところで、きゅうりって栄養がない。と思っている方、意外と多いのではないでしょうか。95%程は水分です。やっぱり…とならないでください。水分は大事もさることながら、他にもいくつかの栄養素をもっており、体を整えるサポートをしてくれる嬉しい野菜なのです。さらりときゅうりの栄養のことをご紹介。
カリウム ・・・利尿作用で、むくみや高血圧の原因である過剰な塩分を体外に排出する。
ビタミンK・・・血液凝固の働き、カルシウムの吸収を助ける作用で骨の形成を促す。
ビタミンC・・・コラーゲンの合成を助け、鉄分の吸収を促す。抗酸化作用。
食物繊維 ・・・腸内環境を整える。便秘予防、改善。
βカロテン・・・皮膚や粘膜の健康維持。抗酸化作用など。
さっぱりとした味わいで瑞々しい。夏の暑さで疲れている体を整える手助けをしてくれる、さすが夏野菜!なのです。油と調理したり、水で洗う時間を短くして皮ごと食べるなど工夫をすることで栄養の吸収率をUPさせることができます。生でも食べられて、彩りも爽やか。子供たちも結構食べる。店頭に一年中並んでいるし、きゅうりもまた優秀野菜です。
6月植え付けから収穫まで松戸市の工匠の小さな畑の真夏編「ep3. きゅうり」の成長記録です。
▼2024年6月6日
部長が苗を準備したようです。きゅうり🥒
▼6月12日
いよいよ苗の植え付け。楽しみです。
▼6月20日
あっという間に大きくなっていきます。苗が1つ根付かなかったみたい。
▼6月25日
忙しく支柱を準備。ツルが元気に伸びてきています。
▼6月26日
支柱を頑丈にします。
▼7月3日
支柱を越えて成長。花もつけました。
▼7月5日
花の後に小さい実。かわいい!!
▼7月18日
もう収穫です。成長早い!!ずっしりとして、瑞々しいきゅうりです。
▼7月9日
次々に実をつける。葉も茎もどんどん成長。部長は毎日お世話です。
▼7月11日
成長し続けて、混雑しています。立派な実が次々と。
▼7月16日
とっても元気に成長し、実をたくさんつけている。
▼7月19日
梅雨明け。部長が暑い中、水やりをします。
▼7月25日
気温が連日35℃以上。きゅうりには過酷な環境です。
成長がゆっくりになり、花が咲いても実をつけません。
▼8月9日
暑さにただただ耐えています。
▼8月20日
お盆明け、台風で倒されてしまった。
▼8月29日
葉の色が変わってしまって、実も上手く育たなくなった。
▼9月4日
収穫終わりです。
今年は酷暑の夏で、きゅうりもそれに耐える日々でした。
▼9月9日
次のためにここは、休耕です。
最初はみるみる育って、すごいなって思っていたけど、きゅうりにも適温がありますから、35℃以上の猛暑が続くと乗り切るのは、とっても難しいんです。夏野菜とはいえ、きゅうりが育つ適温は25~30℃位です。家庭菜園という自然の気候が頼りの中で、昨今のような暑すぎる夏に何かを育てることは本当に難しくなっているのだと知りました。環境が変わると育つものも変わってしまうはず。前述しましたが、そんな中で手間とお金をかけ、いつも変わらぬラインナップで売り場の風景を作ってくださる農家さんのご苦労には感謝です。
きゅうりがあったら、もう一品、簡単な副菜にもおつまみにもおやつにもなります。
水気を拭いて、キッチンペーパーやラップで一本一本包みビニールに入れて軽く口を結びましょう。
ヘタを上にして立ててた状態で、冷えすぎない冷蔵庫の野菜室などで保存します。
部長の朝採れ野菜は、新鮮でとっても美味しいです。暑い夏だったとはいえ、きゅうり沢山いただきました。
稲垣部長が、休耕の後に植える次なる野菜はなんでしょう。
また、松戸市にある工匠の小さな畑からレポートしようと思います
「工匠ファームEpisode4」も楽しみにしていただけたら嬉しいです✨
古民家再生を行い、私たちらしい暮らしを叶えたい。
他社で診てもらったら「建て替えた方が」と勧められたが、本当にそうなのか?
予算や間取りなど相談したい。