松戸市、市川市、宮大工が手掛ける古民家再生・注文住宅の工匠です。
皆様こんにちは。
部長が一年を通して、いろいろな野菜を育てています。休耕させて、土をつくるところから種や苗を植えて収穫するまで、日々表情を変える工匠ファームの様子をとっても楽しみに撮影しています。どんな野菜も発芽の時はわくわくします。
「ep1 春菊」「ep2 にんにく」「ep3 きゅうり」に続く今回の畑レポートは、「小松菜」です。農家さんがビニールハウスで一年中収穫してくれるので、いつでも店頭で手に入る野菜です。でも、工匠ファームは外ですから、季節に従って野菜を選び育てます。小松菜は本来、冬の野菜で寒さの中で甘みが増すそうです。
あっという間に大きくなり、次々に実をつける夏の野菜っ違って、冬から春先の野菜は比較的にゆっくり、気温と天気を味方につけながら上手に育っているような気がします。霜や雪、空っ風にさらされてぎゅっと甘みを増す冬。暖かい日には大きくなって、また冷える日を繰り返す春先。そんな季節をけなげに逞しく育つ小松菜の成長です。
小松菜を使って普段はどんなお料理をしていますか?お隣に並んでいる、ほうれん草は良く買うんだけど・・・という方けっこう多いのではないでしょうか。ほうれん草がびっくりするほど値段が上がってしまっている時、かわりにすーっと小松菜を買う。みたいな経験ないでしょうか?小松菜は比較的価格が安定している葉物野菜です。調理もしやすく癖もない。何より栄養価の高い緑黄色野菜です。
あくが少ない小松菜は、下茹でも不要なので時短レシピにぴったりな最高野菜です。
カルシウム | 骨や歯をつくるミネラル。精神安定効果。カルシウムは常に取り入れたい! |
鉄 分 |
酸素を体に運ぶヘモグロビンの成分。貧血、倦怠感、めまいなどの予防効果。不足になりがちな栄養素をしっかりと! |
カリウム |
利尿作用で、むくみや高血圧の原因である過剰な塩分を体外に排出する。体内のバランス調整! |
ビタミンK |
血液凝固の働き、カルシウムの吸収を助ける作用で骨の形成を促す。 |
βカロテン | 皮膚や粘膜の健康維持。抗酸化作用など。老化予防にも欠かせない。 |
お隣によく並んでいるほうれん草とちょっと比較してみました。
小松菜発芽ら収穫まで松戸市の工匠の小さな畑の真夏編「ep4.小松菜」の成長記録です。
▼2024年12月19日
少し前に部長が撒いた、小さな小さな小松菜の種。発芽してかわいい双葉がいっぱい!!
▼2025年1月14日
少しずつ大きくなっています。
▼1月21日
まだまだ小さいけど、双葉の次の本葉が育ってきた!
▼2月12日
本葉が少し成長。ミニチュアみたい。
▼2月20日
寒さのなかでマイペースにしっかり成長。
▼3月4日
春の光を感じて、一つ一つの株がしっかりしてきた。
▼3月10日
春の暖かい光を浴びてキラキラしてる。
▼3月19日
寒さが戻り、雪、あられ、雨。でも、これを乗り越えて甘さを増す。
▼3月26日
暑いくらいの日が続いて、ぐんぐん成長。葉もきれい。
▼3月27日
収穫!葉も肉厚でしっかりとした株。根まできれいな小松菜です。
▼3月31日
何度も収穫を経て、花冷えの日。
▼4月2日
花のつぼみをつけてきたので、そろそろ終わりにするそうです。
▼4月4日
土を整えて、休耕です。
炒めても茹でても、面倒な下処理なしで美味しくいただける上に、栄養価も高く濃い緑が料理の色どりも良くしてくれる小松菜。名付け親は、江戸川幕府第8代目将軍徳川吉宗。という説が有力のようです。将軍は今の江戸川区へよく鷹狩りに出かけていたそうです。そこで献上されたすまし汁(お雑煮?)当時の小松川村(江戸川区)でよく作られていた青菜が入っていて、とても気に入ったとか。その青菜に名がない事を知ると、地名にちなんで「小松菜」と名付けたそうです。今でも江戸川区は都内で一位の小松菜生産地となっています。江戸川の小松菜は袋詰めされず、根を切らず、テープ止めで束ねられて売られているのが特徴なんですね。江戸川野菜という帯の小松菜。ぜひ味わってみてください。
小松菜で時短レシピ。おかずにもおつまみにも、もう一品にも!
キッチンペーパーを濡らして、ビニールに入れて軽く口を結びます。根を上にして立ててた状態で、冷えすぎない冷蔵庫の野菜室などで保存します。2~3日中には食べきりましょう。
部長の朝採れ野菜は、新鮮でとっても美味しいです。いただいた小松菜は、薄味で炒めて混ぜご飯にしました。白いご飯に小松菜の緑がきれいでおいしかったです。今回も成長を楽しみ、美味しくいただくことができました。
稲垣部長が、休耕の後に植える次なる野菜はなんでしょう。
また、松戸市にある工匠の小さな畑からレポートしようと思います。
「工匠ファームEpisode5」も楽しみにしていただけたら嬉しいです。
古民家再生を行い、私たちらしい暮らしを叶えたい。
他社で診てもらったら「建て替えた方が」と勧められたが、本当にそうなのか?
予算や間取りなど相談したい。